蝦夷梅雨の晴れ間に ~ド根性な恵庭岳
すっきりしないお天気が続く北の空。
その合間を狙って…と、言うか、かなり前から予定していたこの日です♪
恵庭岳は来るたびに様相を変えています。
登山口だってこのとおり。

看板は何度再生して使われている事か。
登山口駐車場も4年前に発生した土石流で流されましたが、
以前より広く、停め易くなっています。
登山道周りも荒れていますが、足元には健気な山野草でいっぱいです。

この季節は春の花が一段落していて、地味なズダヤクシュも主役級に。
尾根あたりでは森が破壊されています(涙)

この深い森が大好きだったふたご。
この辺りにミヤマカタバミがあったのにぃ~
それでも、山は再生中。
これだけ植物たちに覆われていれば、多少の雨なら崩れないっ!

足元は崩れやすい土砂。
沢沿い、尾根沿いの新ルートを辿ります。
新しいルートを作ってくれた方々にも感謝しながら、久々のロング登山♪

振り返ると、ご褒美。
この姿も見たかった光景のひとつ。
5合目より上には空木がいっぱい。花盛り。

山頂へは相変わらず行けないのですねー。
看板どおり、ここで終点とします。
足元の火口から続く荒々しい谷の向こうには青い支笏湖。

往復5時間半のロング登山は久々。
この後、しばらく筋肉痛…。

ド根性な山で、ド根性なふたごなのでした。
その合間を狙って…と、言うか、かなり前から予定していたこの日です♪
恵庭岳は来るたびに様相を変えています。
登山口だってこのとおり。

看板は何度再生して使われている事か。
登山口駐車場も4年前に発生した土石流で流されましたが、
以前より広く、停め易くなっています。
登山道周りも荒れていますが、足元には健気な山野草でいっぱいです。

この季節は春の花が一段落していて、地味なズダヤクシュも主役級に。
尾根あたりでは森が破壊されています(涙)

この深い森が大好きだったふたご。
この辺りにミヤマカタバミがあったのにぃ~
それでも、山は再生中。
これだけ植物たちに覆われていれば、多少の雨なら崩れないっ!

足元は崩れやすい土砂。
沢沿い、尾根沿いの新ルートを辿ります。
新しいルートを作ってくれた方々にも感謝しながら、久々のロング登山♪

振り返ると、ご褒美。
この姿も見たかった光景のひとつ。
5合目より上には空木がいっぱい。花盛り。

山頂へは相変わらず行けないのですねー。
看板どおり、ここで終点とします。
足元の火口から続く荒々しい谷の向こうには青い支笏湖。

往復5時間半のロング登山は久々。
この後、しばらく筋肉痛…。

ド根性な山で、ド根性なふたごなのでした。
スポンサーサイト