北大植物園で涼む
本日、札幌も29℃
どこか涼めるところは・・・と彷徨った先がここです。「北大植物園」

とにかく背の高い樹木が多くて、体感温度2~3℃は違うかなっ。
こんな真夏じゃ、そうそう花も無いだろうと思っていたら、そうでもないですね。
絶滅危惧種の「エンビセンノウ」と言う、ナデシコ科の花が咲いてました。

野生種では珍しい朱色。
こちらも花満開だった、クサギ。
そう言えば、去年の今頃 西岡水源地の奥で ふたご弟と一緒に見たような??

「メム」と呼ばれる、湧水地にはやはり虫さんも涼む。

「北方民族植物標本園」(←凄い名前じゃね) のこのコーナー、すべてトリカブトです。
トリカブトって、どんだけ種類あるのかしら??

バラ園の入り口はちょっとしたボーダーガーデンに。

アーチのスイカズラが元気なオレンジの花を沢山付けていました。
このシードヘッド、元はどんな花だったんでしょ~??

カナディアンロックガーデンなんてのもありますが、どこか日本庭園風。

ここの植物園は、樹種が豊富で、木肌を眺めてるだけでも飽きません。
これは「ムラサキセイヨウブナ」って樹ですが、象のような木肌です。

こんもりとした大木たちに守られ、うとうと眠くなる午後です。

明日は、温室の中で見つけた、みょうちくりんな植物の続きを書きま~す。
どこか涼めるところは・・・と彷徨った先がここです。「北大植物園」

とにかく背の高い樹木が多くて、体感温度2~3℃は違うかなっ。
こんな真夏じゃ、そうそう花も無いだろうと思っていたら、そうでもないですね。
絶滅危惧種の「エンビセンノウ」と言う、ナデシコ科の花が咲いてました。

野生種では珍しい朱色。
こちらも花満開だった、クサギ。
そう言えば、去年の今頃 西岡水源地の奥で ふたご弟と一緒に見たような??

「メム」と呼ばれる、湧水地にはやはり虫さんも涼む。

「北方民族植物標本園」(←凄い名前じゃね) のこのコーナー、すべてトリカブトです。
トリカブトって、どんだけ種類あるのかしら??

バラ園の入り口はちょっとしたボーダーガーデンに。

アーチのスイカズラが元気なオレンジの花を沢山付けていました。
このシードヘッド、元はどんな花だったんでしょ~??

カナディアンロックガーデンなんてのもありますが、どこか日本庭園風。

ここの植物園は、樹種が豊富で、木肌を眺めてるだけでも飽きません。
これは「ムラサキセイヨウブナ」って樹ですが、象のような木肌です。

こんもりとした大木たちに守られ、うとうと眠くなる午後です。

明日は、温室の中で見つけた、みょうちくりんな植物の続きを書きま~す。
スポンサーサイト